開催日: 2025年5月30日(金)10:00〜20:00
会場: 大阪万博夢洲「北欧パビリオン」
参加費: 参加費無料(入場券をお持ちでない方には提供いたします)
テーマ: ― 北欧と日本がともに描く未来社会 ―

イベント概要
世界165ヵ国が集う「大阪・関西万博2025」。
その中で、最先端のXR、AI、デジタルツインなどの革新技術を活用し、防衛・産業からスマートシティ・持続可能社会までを探求する特別イベントが「Nordic Metaverse Day」です。都市や職場をより包摂的で持続可能にするだけでなく、自然災害や外的脅威への備えにも活用される「技術の二面性=Duality」についての発表など、盛沢山です。北欧と日本の専門家・企業が登壇し、共創の可能性を探ります。
プログラム概要(予定)
🔹午前セッション:産業変革と防衛(Industrial Transformation & Defense)10:00~
- 10:00 開会挨拶
タンヤ・ヤースケライネン駐日フィンランド大使 - 基調講演
中谷 浩 氏(川崎重工業 副社長 兼 CTO) - Distance Technologies 発表
Urho Konttori 氏、Jussi Mäkinen 氏
「XRとAIによる防衛の戦術的優位性」 - 研究ハイライト
Dr. Matti Gröhn(トゥルク応用科学大学)
「メタバースによる状況認識の高度化」 - Younite 発表
Sami Heinonen 氏
「AI駆動型デジタルツインによる産業の変革」 - パネルディスカッション
渡辺英明 氏(防衛技術財団)、Urho Konttori 氏
モデレーター:Tero Reunanen 氏(トゥルク大学) - ランチ & デモ展示
🔸午後セッション:スマートシティ、持続可能性、未来社会(Smart Cities & Sustainability)15:00~
基調講演:Nokia
Sami Ranta 氏(RXRM担当ディレクター)
NVIDIA Japan 発表
中根 正雄 氏
「AIが創る持続可能なスマートシティ」(仮)
Göteborg & Co 発表
Johan de Paoli 氏 & Fredrik Lundgren 氏
「デジタル訪問によるスマートデスティネーション」
研究発表:Helsinki XR Center
Erson Halili 氏 & Narmeen Marji 氏
「没入型技術が拓く未来都市のデザイン」
クロージングパネル:Nordics & Japan
モデレーター:Sanni Siltanen 氏(Business Finland)
パネリスト:Medha Gupta 氏(Metaverse Finland)、他
18:00 夜のレセプション & 万博水上ショー (20:00 終了)
参加企業・団体(抜粋)
- Nokia(産業メタバース技術、RXRMなど)
- Distance Technologies(眼鏡不要のMRシステム)
- Göteborg & Co(Cityverseプロジェクト)
- Younite(AI×デジタルツインソリューション)
- Turku University / ProVerse(産業用メタバース技術)
- Helsinki XR Center & Metropolia大学(サステナブル都市XR)
- Business Finland(フィンランドのメタバース戦略紹介)
お問い合わせ
担当者:
Laura Olin(Younite)
📧 laura.olin@younite.ai
📞 +358 40 351 6808
日本側連絡先:seiichi@jstrading.jp(山中)
※プログラム内容および登壇者は変更となる場合があります。
登壇者プロフィール(予定)
🧑🚀 Urho Konttori(ウルホ・コンットリ)
CEO & Founder, Distance Technologies
世界初のメガネ不要MR技術を開発。透明な表面を“超人の視覚ポータル”に変える革新技術を推進。
登壇テーマ: XRとAIがもたらす防衛分野の新戦略
🧑💼 Jussi Mäkinen(ユッシ・マキネン)
CMO & Founder, Distance Technologies
技術とマーケティングの架け橋として、航空・防衛産業への展開を主導。
🧑💼 Jussi Mäkinen(ユッシ・マキネン)
Turku University of Applied Sciences
メタバースと防衛・産業の融合における研究者。デュアルユース技術の倫理や状況認識強化を研究。
👨💻 Sami Heinonen(サミ・ヘイノネン)
Head of XR, Younite
XRとAIを融合し、産業・都市計画向けに高精度なデジタルツインを開発。
登壇テーマ: 合成データとAIによる価値創出
🧑🏫 Dr. Hideaki Watanabe(渡辺 英明)
防衛技術財団
防衛技術の政策提言者としてXR・AI活用の社会的意義を語る。
👨🎤 Sami Ranta(サミ・ランタ)
General Director RXRM, Nokia
NokiaにおけるリアルタイムXR技術の旗振り役。
登壇テーマ: スマート産業への没入型技術の応用
👨🏫 中根 正雄(なかね まさお)
NVIDIA Japan
AIの都市応用と環境設計に携わるキーパーソン。
👨🏙 Johan de Paoli(ヨハン・デ・パオリ)
Göteborg & Co
Cityverseプロジェクトを推進し、包摂的スマートシティのデジタルツイン構築を牽引。
👨💼 Fredrik Lundgren(フレドリック・ルンドグレン)
Göteborg & Co
欧州連携と観光・都市施策の専門家。
👩🔬 Erson Halili & Narmeen Marji
Helsinki XR Center
没入型技術とサステナブル都市設計の研究をリード。
👩💼 Medha Gupta
Ecosystem Lead, Metaverse Finland
北欧メタバース・エコシステムの構築・推進を担う。
👩💼 Sanni Siltanen
Business Finland
パネルモデレーター。北欧・日本間の政策・事業共創をサポート。
参加企業・団体プロフィール
🏢 Nokia(ノキア)
分野: 通信技術、産業メタバース、リアルタイム拡張現実(RXRM)
本社所在地: フィンランド
企業概要:
Nokiaは、通信分野における世界的リーダーであり、近年は「インダストリー5.0」を見据えた産業用メタバースソリューションに注力。中でも「Real-time Extended Reality Multimedia(RXRM)」は、360度の映像と空間オーディオを組み合わせた没入体験を提供し、工場や現場での生産性、安全性、持続可能性を向上させる革新的なツールです。
日本での目的:
日本企業との連携を通じて、RXRMを活用した次世代スマート産業への導入を加速させたいと考えています。

🏢 Distance Technologies(ディスタンス・テクノロジーズ)
分野: 防衛・自動車・航空向けミックスド・リアリティ(MR)技術
本社所在地: フィンランド
企業概要:
世界で初めてメガネ不要のミックスド・リアリティ(MR)システムを開発・特許取得。ガラスやシールドなどの透明な面を“デジタルポータル”化し、人間の視覚能力を拡張する技術は、防衛や航空、自動車業界に革新をもたらしています。現場の状況把握や戦術支援において、まさに「超人の視野」を提供する未来技術です。
日本での目的:
大阪万博では、この先進技術のデモを通じて、新たなパートナーや顧客との出会いを目指しています。

🏢 Göteborg & Co(イェーテボリ&カンパニー)
分野: スマートシティ、観光・都市デジタルツイン
本社所在地: スウェーデン・イェーテボリ市
団体概要:
スウェーデン第2の都市・イェーテボリ市の公式デスティネーションマネジメント機関。スマートシティ構想「Cityverse」を推進し、都市全体のデジタルツインを活用して、観光・暮らし・行政サービスのすべてをデジタル体験化。アクセシビリティと包摂性を重視した未来型都市の実現を目指しています。
日本での目的:
日本の地方都市や観光地とのスマートシティ連携、デジタル観光の共同開発を視野に入れています。

🏢 Younite(ユナイト)
分野: AI、デジタルツイン、空間UX設計、XR
本社所在地: フィンランド(ヘルシンキ、オウル、ニューヨーク)
企業概要:
Youniteは、リアルタイムかつフォトリアルなデジタルツインとAIを組み合わせた技術に強みを持ち、都市設計、防衛訓練、産業教育、エンタメ領域において没入型体験を提供。100人以上の専門チームが、ソフトウェアと空間体験設計の両面からソリューションを開発しています。
日本での目的:
スマートシティ構想、産業訓練、インフラ分野での共同開発や導入支援を求めています。

🏢 ProVerse / トゥルク応用科学大学
分野: 産業用メタバース技術、学術連携
本社所在地: フィンランド・トゥルク
団体概要:
トゥルク応用科学大学が開発した大規模ユーザー対応型の産業メタバース技術を、ProVerse社が商用展開。設計から運用、トレーニングまで、複数のユーザーが同時にバーチャル空間で連携できる特性を持ち、産業界のDX化を支援します。
日本での目的:
日本の大学・産業界との共同研究、教育・開発パートナーの発掘を希望。

🏢 Helsinki XR Center & メトロポリア応用科学大学
分野: XR技術 × サステナブル都市開発
本社所在地: フィンランド・ヘルシンキ
団体概要:
フィンランドにおけるXR研究と都市開発のハブ。アート・技術・教育の分野横断的な専門家が連携し、持続可能で人間中心の都市をXRによって設計・シミュレーションする研究を進めています。スマートモビリティ、緑地計画、防災設計など、幅広い応用が可能です。
日本での目的:
自治体・大学・都市開発企業と連携し、持続可能な都市DXの国際連携を構築したいと考えています。

Metaverse Finland Ecosystem(MEFI) / DIMECC主導
分野: メタバースエコシステム構築、マッチング、R&D
本社所在地: フィンランド
団体概要:
MEFIは、フィンランドの技術企業、研究機関、政策機関を横断的に結ぶ国家的メタバース推進団体。MatchXR 2025などの国際イベントを主催し、AIとXRの融合による社会課題解決型プロジェクトを共創しています。
日本での目的:
共同研究、XR技術の共創型実証プロジェクトを行う国際パートナーとのネットワーク構築。

🏢 Business Finland(ビジネスフィンランド)
本社: フィンランド政府
分野: 経済産業戦略/国際連携/テクノロジー支援
団体概要:
フィンランド政府による経済・イノベーション推進機関。「Immersive Digital Life」ミッションを掲げ、2035年までにフィンランドを没入型デジタルライフの先進国とするビジョンを持つ。
日本での目的:
日本企業・団体に対し、フィンランドの国家戦略を紹介し、共同開発やビジネス連携の可能性を模索します。

北欧パビリオンの場所
北欧館 (エンパワーリングゾーン P36-1)
https://www.expovisitors.expo2025.or.jp/pavilions/07619feb-5fa7-4dff-9fed-b33ea809cb57

